就労継続支援の利用における、代表的な悩み・トラブル事例を紹介しています。悩み・トラブル事例を踏まえた事業所の選び方、就労後のミスマッチを防ぐ方法もわかりやすく紹介しているので、参考にしてみてください。
厚生労働省は2017年3月に、「指定就労継続支援A型における適正な運営に向けた指定基準の見直し等に関する取扱い及び様式例について」という通知を出しました。この通知に「経営改善の見込みがない場合又は再計画の結果、指定基準を満たさない場合には、勧告・命令の措置を講じ、指定の取り消し又は停止を検討する」とある通り、A型事業所の取り締まりは厳しくなり、経営難から閉鎖・一斉解雇するA型事業所が増えています。
閉鎖・一斉解雇となった場合、事業所から新たな所属先の紹介・支援を受けられたケースもあれば、支援施策をまったく受けられず、自力で次の行先を探したというケースも。そのようなトラブルに巻き込まれないよう、運営母体がしっかりとしていて経営難になる可能性の低い事業所を選ぶことをおすすめいたします。
工賃に関して、とくに注意すべきはB型事業所です。A型事業所の工賃は雇用契約に基づいて支払われるため、少なくとも最低賃金以上の報酬が補償されています。しかしB型事業所は、事業所ごとの方針で金額を設定しており、多くは時給・日給制です。B型事業所の工賃トラブルは、雇用契約を結ばないぶん、表面化しにくい問題だといえるでしょう。
後からトラブルに発展しないよう、利用契約を結ぶ際には第三者を挟んで工賃の取り決めをしっかりと行い、不明点がないようにしておきましょう。
実際に、大垣市の就労継続支援を利用している聴覚障がいをもつ女性の口コミで、「他のところでは聞こえないことをバカにされてきた。嫌なことを言われながらがまんして働いていた(※)」という内容がありました。
障がいや疾患に悩んでいる方にとって、就労継続支援事業所は単なる就労場所ではなく、「拠り所」でもあるでしょう。攻撃的な言葉や怒声は、職員や事業所を信頼して通っている利用者を踏みにじる虐待であり、本来であれば絶対にあってはなりません。利用者側にできることとしては、事前に口コミ・評判を調査して、利用前に見学・体験を行い、信頼できそうな事業所を選択することです。
就労継続支援事業所は、さまざまな特性をもつ方が利用しています。腹が立つポイント、癇に障る要素は一人ひとり違うため、ささいなきっかけから利用者同士の喧嘩に発展してしまい、巻き込まれてしまうケースもあるのです。とくに狭い空間で職員を含む大勢の大人が作業をしている場合、動きにくい・作業しづらい・周りの音が気になるなどの問題から心の余裕がなくなり、喧嘩に発展しやすい傾向があります。
作業を中断して、仲裁に入ることが多いと精神的に疲弊してしまうでしょう。そうならないよう、利用前に見学・体験を行い、利用者の雰囲気を知っておくことが大切です。
サービス契約時には、障がいの特性や個々に応じた必要な支援を本人から聴取し、事業所側はその要望に応じて、利用者が安心して働けるよう、最大限の配慮をする必要があります。しかし、事業所側の都合や利益優先で物事を決めてしまう事業所が一部存在するのです。相談や提案なく、強制的に仕事内容や作業環境、通勤方法を変更されないように、実際に利用している人の口コミ・評判が良い事業所を選びましょう。
就労継続支援の利用における悩み・トラブルを紹介しましたが、こういったトラブルが起きている事業所はごく一部です。これらの悩み・トラブルは、契約前の下調べを欠かさず、契約時の取り決めをしっかり行うことで未然に防げます。
待遇や業種だけで選ぶのではなく、利用者の口コミ・評判や事業所の経営状況などをしっかりと確認したうえで、気になる事業所をリストアップしましょう。そのうえで必ず見学を行い、スタッフ・利用者の雰囲気が自分と合いそうか、通い続けられそうか確認することをおすすめします。
大垣市にある就労継続支援事業所を調査して、B型・A型の両方を運営している会社をピックアップしました。主な作業内容から、おすすめのポイントを紹介しています。
安心して長く働きたい
一般就労が難しい特性があり
安定した作業環境で働きたい人
におすすめ
株式会社ゼロックス
画像引用元:株式会社ゼロックス公式サイト
(http://www.zerox.co.jp/)
「できる」と「やりがい」が見つかる
自社ブランドならではのお仕事
TEL:0584-47-8855
休養から再出発したい
就労からしばらく離れていて
働くことに対する不安が大きい人
におすすめ
株式会社SORA
画像引用元:株式会社SORA公式サイト
(https://sora-a.com/)
早番・遅番・1日通し
働きやすい時間帯を選べる
TEL:0584-92-0614
一般企業に就職したい
ステップアップに前向きで
一般雇用を目指している人
におすすめ
株式会社Notoカレッジ
画像引用元:株式会社Notoカレッジ公式サイト
(https://www.notocolle.co.jp/)
就労後にWEBスキルを習得でき
定着支援や移行支援も受けられる
TEL:0584-77-7631
調査期間/調査方法:2021年12月1日時点/就労継続支援選びサポートメディア「おがさぽ」編集チームの独自調査
調査対象:大垣市内にサービスを提供していることが岐阜県公式HPの資料で確認できる就労継続支援事業所
【選定条件】
・インターネット上で公式サイトを確認できた就労継続支援事業所
・A型・B型両方の就労継続支援事業所を運営している会社