大垣市の就労継続支援メディア
「おがさぽ」

自分に合った働き方が見つかる大垣市の就労継続支援選びサポートメディア「おがさぽ」 » 大垣市の就労継続支援サービス対象者について » グレーゾーン

グレーゾーン

このページでは、一般的に多く見られる特性の傾向から、グレーゾーンの特性を活かせる働き方や就労における課題として考えられる内容を掲載しています。これらの内容は、すべてのグレーゾーンに該当するものではありません。同じ診断名でも、一人ひとりの性格、表面化する特性の強さ、周りの環境などによって、特性を活かせる仕事やぶつかりやすい課題は変わってくるため、あくまでも目安としてご覧いただけますと幸いです。

監修者:藤川 かおり(ふじかわ かおり)
  • 保有資格:正看護師/准看護師/介護福祉士/介護支援専門員

在宅介護・有料老人ホームで介護士として勤めた後、介護士が行えるケアの限界を感じて看護師の道へ。准看護師免許を取得後、さらに進学して正看護師を取得。大学病院・都立病院・有料老人ホームに看護師として勤めた経験があり、現在は子育てに奮闘しつつ執筆活動を行っている。

グレーゾーンの特性

「グレーゾーン」という疾患は正式にはありません。「発達障がいの傾向があるものの、白黒つかない灰色の状態」を指す言葉です。

発達障がいの診断基準に満たないものの、ASD・自閉症(アスペルガー症候群)やADHD(注意欠如・多動症障がい)、LD(学習障がい)などの発達障がいと同様の特性があり、日常生活や仕事に支障が出ている方がグレーゾーンにあたります。

グレーゾーンの特性を
活かせるのはこんな仕事

発達障がいとは、生まれつき脳の発達に障がいがあることの総称です。発達障がいの種類によって特性は様々ですが、「大勢との交流・コミュニケーションがうまくいきにくい」という共通点があります。これは、グレーゾーンの方にも共通する特性です。そのため、人間関係の良し悪しで結果が変わる仕事はあまり向いていません。どちらかといえば、事務作業・WEBデザイナー・農業など、ある程度合理的に進んでいく仕事、結果が良い・悪いとはっきりわかるような職種が向いているでしょう。

当メディアでは、大垣市にある就労継続支援事業所を紹介しています。「どんな仕事を用意している事業所で、どんな人におすすめなのか」が事業所ごとにわかるので参考にしてみてください。きっと、グレーゾーンの特性に合った就労継続支援事業所が見つかります。

就労継続支援で
ぶつかりやすい課題

こだわりが強く、興味がある部分に意識が向かう特性があるため、仕事全体のイメージを掴みづらい、抽象的な指示を理解しづらいという課題にぶつかる可能性があります。必要な作業をリストアップして優先順位をつけていくことで、仕事内容と予定を把握するトレーニングをしていきましょう。

また、指示は具体的に出してもらうようにし、ボイスレコーダーや音声入力を使って記録することで、指示の再確認とケアレスミスの予防につながります。

チェックしておきたい大垣市の就労継続支援事業所一覧

公式サイト内に「障がい者手帳や療育手帳がなくとも、医師の診断によって利用できるケースがある」と明記していた大垣市内の就労継続支援事業所を取り上げています(2022年3月4日時点)。大垣市内で利用できる就労継続支援事業所をお探しの方は参考にしてみてください。

自分に合った働き方が見つかる!
大垣市のB型・A型就労継続支援3選

グレーゾーンが理由で
就労継続支援を
受けられないケースは?

就労継続支援を利用するには受給者証の申請・取得が必要です。グレーゾーンの二次障がい(うつ病、不安障がいなど)を併発して、障がい者手帳を交付されている場合、そちらを利用して受給者証を申請できます。また、障がい者手帳を持っていない場合も、医師の意見書で受給者証を申請することが可能です。

また、受給者証が取得できないケース以外にも、次のような理由で利用できないことがあるので覚えておきましょう。

就労継続支援A型の場合

雇用契約を結ぶA型事業所は、一般企業と同じように「面接」を行うため、不採用となって利用できないことがあります。不採用の理由は状況によって異なりますが、事業所で行われる「作業」とあなたの「得意」がうまく噛み合わなかった、ほかにも面接を受けた人がいて定員になってしまった、緊張して面接でほとんど話せなかったなどの理由が考えられるでしょう。利用したい事業所がA型の場合は、事前に面接の練習をして、伝えたいことを紙にまとめておくのがおすすめです。

就労継続支援B型の場合

就労継続支援B型もまた、定員に達している場合は利用できません。ただし、面接がないため利用のハードルはA型よりも下がります。他者に対して危がいを加える、横領などの犯罪履歴があるなど、よほどのトラブルがない限り、定員割れ以外の理由で利用を断られることはありません

グレーゾーンの
就労継続支援利用の流れ

1.事業所に問い合わせる

事業所に直接問い合わせましょう。大垣市役所の健康福祉部障がい福祉課(1階)に相談することも可能です。

2.見学

事業所利用者の雰囲気や作業内容、職員の利用者に対する配慮などを直接見られる良い機会となるでしょう。グレーゾーンの方は、動画や音声で記録する配慮が得られるかも大事なポイントとなります。

3.面接・面談

利用したい事業所がA型の場合は、雇用契約を結ぶため履歴書が必要です。B型を利用したい場合、履歴書は必要ありません。事業所の利用に関する重要事項の説明、必要事項等の聞き取りなどを行い、双方が納得した後に利用契約を結びます。

4.受給者証の申請

大垣市役所の健康福祉部障がい福祉課(1階)にて申請します。身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、精神通院医療の自立支援医療受給者証、特定疾患医療受給者証のいずれかと印鑑、個人番号カード(または身元を確認できる書類)が必要です。障がい者手帳がない場合は、医師の意見書にて申請できることがあります。審査会の意見を基に支給決定して、受給者証が届き次第利用開始です。

大垣市にある就労継続支援事業所の口コミ・評判

自分に合った働き方が見つかる!
大垣市でB型・A型対応の
就労継続支援会社3選

大垣市にある就労継続支援事業所を調査して、B型・A型の両方を運営している会社をピックアップしました。主な作業内容から、おすすめのポイントを紹介しています。

安心して長く働きたい

一般就労が難しい特性があり
安定した作業環境で働きたい人

におすすめ

株式会社ゼロックス

株式会社ゼロックス
           画像引用元:株式会社ゼロックス公式サイト
(http://www.zerox.co.jp/)

「できる」と「やりがい」が見つかる
自社ブランドならではのお仕事

主な作業内容
  • 自社ブランド「大垣椎茸」
    (菌床作り/栽培補助/収穫
    仕分け/包装/加工など)
  • 自社ブランド「大垣ぎょうざ」
    (製造/梱包発送/小物制作など)

    ※施設内就労のみ

TEL:0584-47-8855

休養から再出発したい

就労からしばらく離れていて
働くことに対する不安が大きい人

におすすめ

株式会社SORA

株式会社SORA
           画像引用元:株式会社SORA公式サイト
(https://sora-a.com/)

早番・遅番・1日通し
働きやすい時間帯を選べる

主な作業内容
  • 自動車部品等の加工
    (バリ取り/貼り合わせ/その他二次加工/検品・梱包など)

    ※A型事業所は1日2時間ほど施設外就労

TEL:0584-92-0614

一般企業に就職したい

ステップアップに前向きで
一般雇用を目指している人

におすすめ

株式会社Notoカレッジ

株式会社Notoカレッジ
           画像引用元:株式会社Notoカレッジ公式サイト
(https://www.notocolle.co.jp/)

就労後にWEBスキルを習得でき
定着支援や移行支援も受けられる

主な作業内容
  • PC業務
    (データ入力・サイト制作など)
  • 清掃
    (工場やアパート共用部の清掃)
  • 加工・組立・梱包
    (物流会社の品出し、食品工場の仕分けなど、施設外就労が主)

    ※A型・B型のいずれも施設外就労あり

TEL:0584-77-7631

     

調査期間/調査方法:2021年12月1日時点/就労継続支援選びサポートメディア「おがさぽ」編集チームの独自調査
調査対象:大垣市内にサービスを提供していることが岐阜県公式HPの資料で確認できる就労継続支援事業所

【選定条件】
      ・インターネット上で公式サイトを確認できた就労継続支援事業所
・A型・B型両方の就労継続支援事業所を運営している会社