ぐりんぴーすは自社のパン工房にて、オリジナルのパンを製造・販売しているB型事業所です。9時半からパンづくりをスタート。様々な種類の食パン、菓子パン、総菜パンを焼き上げ、11時半から販売を開始します。
地域交流を兼ねて、近隣の商店、工場、住民に訪問販売を行っているのが特徴です。大垣市で暮らす人々との交流を増やし、社会生活に触れながら働くことができるでしょう。
ぐりんぴーすは、鈴鹿山脈、養老山地、南宮山の山々に囲まれ、中央に牧田川が流れる、自然豊かな上石津町にあります。人と自然が調和する里山のまち上石津の、四季折々の美しい自然とゆったりとした環境の中、5名の職員体制で、地域と交流を図りながらパン工房を運営。工房内は段差の少ないバリアフリー設計で、多目的トイレも設置されています。
また、大垣市内に同運営団体のB型事業所「こめ粉パン工房ハーモニー大垣」も展開しています。
ぐりんぴーすは、障がい者の自立をめざした支援・介護・相談や就労支援を行う施設「緑の丘」の通所部です。パン工房で焼き上げたパンは、「緑の丘」の昼食として提供されるため、自分がつくった焼き立てパンを美味しく食べられるやりがいを感じられるでしょう。
また、「緑の丘」は通所部と合同で様々なイベントを開催しているのが特徴。餅つき、お花見、一泊旅行、運動会、秋祭り、親子日帰り旅行など、季節に合わせたイベントを月1回のペースで行っています。
ぐりんぴーすの作業はパンの製造・販売のみ。パン屋さんで働いてみたい人、料理が好きな人、接客が好きな人におすすめです。
食品を扱う作業ですので、身だしなみや衛生面、火気や調理器具使用時の安全面のルールを守れることが大事になります。
また、同法人内で運営する指定特定相談支援事業所では、知的障がいのある方やそのご家族を対象として、障がい者福祉サービスに関する相談、利用計画書の作成、モニタリングなどを行っているため、相談しやすい環境だと言えるでしょう。
当メディアでは、自分(または自分の大切な人)に合った働き方を見つけたいと考えている方に向けて、大垣市にある就労継続支援事業所を取り上げ、「どんな人におすすめなのか」を事業所ごとに紹介しています。
是非、ぐりんぴーす以外の作業・口コミ・支援内容にも目を通したうえで、現在おかれている環境や特性、理想とする働き方に合った事業所を見つけてください。
自分に合った働き方が見つかる!
大垣市の就労継続支援会社3選
口コミは見つかりませんでした(2022年2月25日時点)。
作業日時 | 月曜~金曜9:30~15:30 土曜9:30~15:30 |
---|---|
休憩時間 | 昼1時間 |
食パン、菓子パン、ロールパン、揚げパン、総菜パンなどを製造・販売しているほか、ケーキやドーナツをはじめとするデザートの製造・販売も行っています。
所在地 | 岐阜県大垣市上石津町宮409 |
---|---|
アクセス | 宮(バス)より徒歩9分 |
利用定員数 | 20名 |
利用対象 | 公式サイトに記載がありませんでした |
問い合わせ番号 | 0584-45-3772 |
公式サイトURL | https://seinanyoukou.jp/?page_id=37 |
大垣市にある就労継続支援事業所を調査して、B型・A型の両方を運営している会社をピックアップしました。主な作業内容から、おすすめのポイントを紹介しています。
安心して長く働きたい
一般就労が難しい特性があり
安定した作業環境で働きたい人
におすすめ
株式会社ゼロックス
画像引用元:株式会社ゼロックス公式サイト
(http://www.zerox.co.jp/)
「できる」と「やりがい」が見つかる
自社ブランドならではのお仕事
TEL:0584-47-8855
休養から再出発したい
就労からしばらく離れていて
働くことに対する不安が大きい人
におすすめ
株式会社SORA
画像引用元:株式会社SORA公式サイト
(https://sora-a.com/)
早番・遅番・1日通し
働きやすい時間帯を選べる
TEL:0584-92-0614
一般企業に就職したい
ステップアップに前向きで
一般雇用を目指している人
におすすめ
株式会社Notoカレッジ
画像引用元:株式会社Notoカレッジ公式サイト
(https://www.notocolle.co.jp/)
就労後にWEBスキルを習得でき
定着支援や移行支援も受けられる
TEL:0584-77-7631
調査期間/調査方法:2021年12月1日時点/就労継続支援選びサポートメディア「おがさぽ」編集チームの独自調査
調査対象:大垣市内にサービスを提供していることが岐阜県公式HPの資料で確認できる就労継続支援事業所
【選定条件】
・インターネット上で公式サイトを確認できた就労継続支援事業所
・A型・B型両方の就労継続支援事業所を運営している会社