就労移行支援は、障がいや疾患により一般企業への就職が困難な方を対象として、一般就労に必要な知識・スキル習得のサポートをするサービスです。就職に役立つ知識やスキルを学びながら、一般企業就職に向けた準備を整えられます。支援員は、利用者の「働きたい」という気持ちに寄り添って支援してくれるため、就職の悩みや体調に関する相談もしやすいでしょう。
18歳以上65歳未満で、障がいや疾患により一般企業への就職が難しい方が対象となっています。利用する際、基本的には障がい者手帳が必要ですが、事業所によっては医師からの診断書や通院証明を提示することで、障がい者手帳がなくても利用可能です。
就労移行支援と就労継続支援は、サービスの目的が違います。就労移行支援は、就職に必要な知識やスキル向上の支援を目的としているため、事業所では「就労」ではなく「訓練」を行います。対して、就労継続支援は働く機会の提供を目的とするサービス。雇用型(A型)と非雇用型(B型)があり、作業に応じて工賃が支払われます。
一般企業へ就職する準備、スキルアップに重点を置きたい方は「就労移行支援」を。一般就労が難しく、障がいの特性・能力に合った働き方を見つけたい方は「就労継続支援」を利用すると良いでしょう。
自分に合った働き方が見つかる!
大垣市の就労継続支援会社3選
就労継続支援B型事業所と就労移行支援事業所を併設している多機能事業所です。移行支援利用者とB型利用者は、朝礼から終礼まで同じように時間を過ごします。パソコン訓練(基本操作、office操作、プログラミングなど)や社会生活技能訓練(コミュニケーション、地域美化活動、ウォーキング)などの支援を行っているのが特徴です。
就労移行支援・就労継続支援対応
ウェルテクノスジョブトレーニングセンターの詳細を見る
就労移行支援サービスの提供からスタートして、2019年6月1日より就労継続支援B型事業所を併設している多機能事業所です。B型事業所で働く生活のリズムを掴みながら、パソコン技術、ビジネスマナー、ソーシャルスキルなどのトレーニングを行っています。岐阜労働局認定の訪問型ジョブコーチが在籍しているのが強みです。
大垣市内にて、就労継続支援B型・A型、就労移行支援、就労定着支援など、就労支援に関する複数のサービスを展開している会社です。就労移行支援事業所は3拠点展開しています(キャリアセンタープラス・キャリアセンターNEXT・キャリアセンターMore)。生活リズムの基礎学習、パソコン操作、コミュニケーション、ビジネスマナーなどのトレーニングを支援しています。
事業所に直接問い合わせましょう。大垣市役所の健康福祉部障がい福祉課(1階)に相談することも可能です。
事業所利用者の雰囲気や作業内容、職員の利用者に対する配慮などを直接見られる良い機会。自分の障がいに必要な設備(バリアフリーなど)になっているかも確認してください。
就労移行支援の利用に関する重要事項の説明、必要事項等の聞き取りなどを行い、双方が納得した後に利用契約を結びます。
大垣市役所の健康福祉部障がい福祉課(1階)にて申請します。支給申請を行うには、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、精神通院医療の自立支援医療受給者証、特定疾患医療受給者証のいずれかと印鑑、個人番号カード(または身元を確認できる書類)が必要です。審査会の意見を基に支給決定後、受給者証が届き次第、就労移行支援利用開始となります。
大垣市に限らず、日本国内の就労移行支援は1か月の自己負担上限額が決まっています。自己負担額は実際に掛かった金額の1割です。
大垣市にある就労継続支援事業所を調査して、B型・A型の両方を運営している会社をピックアップしました。主な作業内容から、おすすめのポイントを紹介しています。
安心して長く働きたい
一般就労が難しい特性があり
安定した作業環境で働きたい人
におすすめ
株式会社ゼロックス
画像引用元:株式会社ゼロックス公式サイト
(http://www.zerox.co.jp/)
「できる」と「やりがい」が見つかる
自社ブランドならではのお仕事
TEL:0584-47-8855
休養から再出発したい
就労からしばらく離れていて
働くことに対する不安が大きい人
におすすめ
株式会社SORA
画像引用元:株式会社SORA公式サイト
(https://sora-a.com/)
早番・遅番・1日通し
働きやすい時間帯を選べる
TEL:0584-92-0614
一般企業に就職したい
ステップアップに前向きで
一般雇用を目指している人
におすすめ
株式会社Notoカレッジ
画像引用元:株式会社Notoカレッジ公式サイト
(https://www.notocolle.co.jp/)
就労後にWEBスキルを習得でき
定着支援や移行支援も受けられる
TEL:0584-77-7631
調査期間/調査方法:2021年12月1日時点/就労継続支援選びサポートメディア「おがさぽ」編集チームの独自調査
調査対象:大垣市内にサービスを提供していることが岐阜県公式HPの資料で確認できる就労継続支援事業所
【選定条件】
・インターネット上で公式サイトを確認できた就労継続支援事業所
・A型・B型両方の就労継続支援事業所を運営している会社